最近のハルヒは、自我が芽生え始めて、色々な泣きかたをするようになりました。日中のねんねの時間も短くなり、寝ぐずりが多くなり、新米ママとしてはなかなか手こずっております。
いままでが、短距離走だとしたら、最近は毎日がフルマラソンといった様子。いままで以上にあっという間に毎日が過ぎてゆきます。
赤ちゃんて、ほんとうによく泣きます。
ハルヒは、他の赤ちゃんに比べて、わりとよく泣く赤ちゃんのようです。そして、気難し屋さん。
最初の頃は、泣き声にココロが痛んで、泣き止ませに必死でしたが、
最近は泣き声を可愛いと思うようになりました。
「赤ちゃんの泣き声が耐えられない人は、自分が泣き言を言えない人」
「よく泣く赤ちゃんのお母さんは、泣かない赤ちゃんだった人が多い」
と助産師さんに言われたことがありました。
母に聞いたところ、私はあまり泣かずに手のかからない赤ちゃんだったそうです。
集中内観で振り返った自分の中にも、感情を上手に表現して泣いている自分は見当たりませんでした。
私の母の世代は、「抱き癖がつく」といって、泣いても抱かずに放っておくと次第に泣かなくなる=手がかからなくなるという考え方が支流だったらしく、「抱き癖つけないように」と親戚中が口を揃えていいます。
抱き癖がつくと言われて、あまり抱かれなかった赤ちゃんは、「あきらめる」ということを産まれて間もなく学ぶことになるですよね。子どもに合わせた育児ではなく、大人に都合のいい育児。人を信じることを学ぶ前にあきらめを覚えさせるなんて、私としては、なんだか納得がいきません。
そもそも泣くってどういうことなのかしら。
赤ちゃんにとっては、気持ちを伝える唯一の手段なのに、無視されたり、話しを聞いてもらえず欲しくもないミルクを与えられて黙らされたりすることって、結構多いのかもしれないですよね。
だから、腕の中で思いっきり泣かせてあげたいと思うのでした。思いっきり泣くハルヒを見ていると、今まで泣けなかった自分の分までも泣いてくれているように思えてくるのでした。
いままでが、短距離走だとしたら、最近は毎日がフルマラソンといった様子。いままで以上にあっという間に毎日が過ぎてゆきます。
赤ちゃんて、ほんとうによく泣きます。
ハルヒは、他の赤ちゃんに比べて、わりとよく泣く赤ちゃんのようです。そして、気難し屋さん。
最初の頃は、泣き声にココロが痛んで、泣き止ませに必死でしたが、
最近は泣き声を可愛いと思うようになりました。
「赤ちゃんの泣き声が耐えられない人は、自分が泣き言を言えない人」
「よく泣く赤ちゃんのお母さんは、泣かない赤ちゃんだった人が多い」
と助産師さんに言われたことがありました。
母に聞いたところ、私はあまり泣かずに手のかからない赤ちゃんだったそうです。
集中内観で振り返った自分の中にも、感情を上手に表現して泣いている自分は見当たりませんでした。
私の母の世代は、「抱き癖がつく」といって、泣いても抱かずに放っておくと次第に泣かなくなる=手がかからなくなるという考え方が支流だったらしく、「抱き癖つけないように」と親戚中が口を揃えていいます。
抱き癖がつくと言われて、あまり抱かれなかった赤ちゃんは、「あきらめる」ということを産まれて間もなく学ぶことになるですよね。子どもに合わせた育児ではなく、大人に都合のいい育児。人を信じることを学ぶ前にあきらめを覚えさせるなんて、私としては、なんだか納得がいきません。
そもそも泣くってどういうことなのかしら。
赤ちゃんにとっては、気持ちを伝える唯一の手段なのに、無視されたり、話しを聞いてもらえず欲しくもないミルクを与えられて黙らされたりすることって、結構多いのかもしれないですよね。
だから、腕の中で思いっきり泣かせてあげたいと思うのでした。思いっきり泣くハルヒを見ていると、今まで泣けなかった自分の分までも泣いてくれているように思えてくるのでした。