皆さんがcocoroyogaで体験されている
ヨーガ療法の研究総会が毎年開かれています。
今年は沖縄で開催です。
私も「児童養護施設でのヨーガ療法実習報告」として
ポスターセッションに参加します。
※児童養護施設とは、虐待等様々な理由で親と離れて暮らす子ども達のあつまる施設
無料で受けれる「早朝ヨーガ」もありますので
沖縄のお友達がいましたらお知らせをどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第7回日本ヨーガ療法学会研究総会
「心身の気づきとヨーガ療法」
~アレキシサイミア・ソミアからの回復~
○研究総会 2009年4月25日(土) 9:00~18:15
○市民公開講座 2009年4月26日(日)10:00~13:00
於:沖縄コンベンションセンター 宜野湾市真志喜4-3-1
主なプログラム
○癒しの朝ヨーガ”沖縄コンベンションセンター
(ビーチ前芝生広場、雨天の場合は展示棟)
○教育講演: 白石豊先生(福島大学教授)
「本番に強くなる ヨーガとメンタルトレーニング」
○第1分会「学校教育とヨーガ療法」
○招待講演: 帯津良一先生(帯津三敬病院名誉院長)
「ホリスティック医学のこれから 本願の場と心身脱落」
○一般研究発表
○ポスターセッション
○第2分科会「芸術教育とヨーガ療法」
○招待講演 川島隆太先生(東北大学加齢医学研究所教授)
「スマート・エイジング」
○大会長講演 新里 里春先生(琉球大学副学長)
「アレキシサイミア性格と心身症の心身療法 ヨーガ療法の治療機序を考察する」
○次期大会長挨拶 上馬場和夫先生(富山大学医学部教授)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アレキシサイミア・ソミアとは
失体感・失感情・失言語化症という意味で
P. E. シフネオスらによって1970年代に提唱された概念です。
「体の声が聞こえない・自分の感情がわからない」
という自分を見失った状況が続くと心身症になりやすいと
考えられています。